【理系】博士に進むか就職するか【生命科学系】

理系キャリアとラボ生活

修士課程の学生には大きく分けて2つの選択肢があります。


それは企業に就職するため就活するか博士課程に進学するかです。独立するとかは今日は一旦置いときましょう。


博士に進学することが気になっている学生さんたちの中で葛藤してる人って結構多いんじゃないでしょうか。


博士行ったら就職できなくなるんじゃないかとか、修士の時の方がいいところ就職できるんじゃないかとか。そもそも博士に行ってしまってちゃんと英語で論文書いて卒業できるのかとか、、


しかも生命科学系って研究職の枠がとても狭き門で就活苦労しますよね。僕は現在旧帝レベルの大学院に所属していますが、そこにいる内部進学の大学院生(修士課程)でも半分も研究職には就けていない印象です。なんだかんだでITコンサルとかSEとか結構多いです。


じゃあ博士に残ってアカデミアの世界に行くかって言われると、それはそれで競争が過酷な訳でそもそも自分なんかに大学の教授とか目指せるのかと考えてしまう。


方向を変えてアカデミアには残らず博士まで進んでそこから就職という手もあるが、本当に博士の学生に就職先なんかあるのかという恐怖心もある(ちなみにですが、ちゃんと準備してた人はみんな納得のいくところに就職しているようですですが)。


僕がそんな就活か博士課程進学に悩むあなたにオススメするのは


「就活も進学の準備も両方やってみたら?」
ってことです。


僕自身もこれをやりました。具体的にはM1の冬のインターンシップまで就職活動を行い、そこで就職に見切りをつけ博士課程進学を決意しました。


なぜ就活と進学を同時進行するべきか順を追って説明していきますね。

会社という働く現場を実際に見てから判断することができる。

大抵の学生にとって知ってる職場って飲食とか塾講師とかのバイト先くらいだと思います。

なので会社のオフィスや会社の研究施設で働くイメージってしづらいんじゃないかと思うんです。

なのでインターンなどの就活を行うのは労働環境を知ることができる貴重な機会なります。

あなたにとって会社での仕事や環境がいまいつラボ生活より心地よいと感じたら就活にシフトするといいでしょう。

就活を一度経験しておくことで博士課程で就活をする際の経験値を積んでおける。

博士課程での経験を経て就職したくなることもあるでしょう。

僕の周りでも結構そういう人はいます。

ただし博士課程だと研究と就活の両立がより難しくなりますので、修士課程で就活を行い、ある程度就活のコツをつかんでおくと良いでしょう。

具体的にはエントリーシートなどは真面目に書いておくと博士課程のときそれを参考にして書けば良いので、ゼロから書くよりだいぶ楽に書けると思います。

webテストとかも一度くらい受けておいても良いかもですね。

インターンシップや就活に参加することで会社の人間とアカデミアの人間の比較検討ができる。

おそらく大学の先生たちと会社の社員の皆さんでは発している雰囲気が違うと思います。

それはやはりそれぞれが経験してきた仕事や周りの環境が全然違うからです。

会社と研究室を比較することで、自分がどちらの人間と話すときより楽しいと感じるか、あるいは自分は将来どちらのような大人になりたいのかを考えてみると良いと思います。

僕の場合、上記のような指標を持ちながら数社のインターンシップを経験して、自分は会社で働くよりもアカデミアで働いた方が自分のやりたいことやライフスタイルに合っているという結論に至り、そこで就活を終了しました。


実際に行った企業は多岐に渡ります。化学メーカー、製薬メーカーだけでなくテレビ局などなど幅広いジャンルの企業を自分の目で見てアカデミアの世界と比較して自分で決めました。


生命科学系の学科だからといって食品や製薬、化粧品の研究職だけに可能性を限定する必要はないと思いますよ。ゲームが好きならゲーム会社行ってみてもいいし、本が好きなら出版社に行ってみればいいのです。とにかく興味のある業界とアカデミアの研究を比較する材料を収集しに行くつもりでトライしてみると良いです。


ネットで見る情報や先輩からのアドバイスもとても重要かもしれませんが、実際に自分で赴いて自分で判断するのが後々に後悔しなくて一番良いじゃないかなと思うのです。


僕の場合、冬のインターンで就活を終了してしまいましたが、もしその時点でも結論が出ないで4月とか5月とかまで行ってしまいそうだったら、進学の準備も進めた方がいいです。具体的には学術振興会特別研究員の申請書は書いて提出しましょう。
7ページくらいあって、正直書くのめっちゃしんどいです。多分就活と並行してやると相当大変だと思います。

でもアカデミアの研究者を目指すというのは、生涯に渡って学振のような申請書を書き続けるということを意味します。なのでそこでも研究者の向き不向きが判断できるかもしれません。

あと効率的に就活するためにOffer boxというサイトに登録するのをオススメします。名前の通り、企業が学生のプロフィールを見てオファーを送ってきてくれるサイトです。


稀に大企業からもオファーくるようですが、主に滑りどめの中小企業用に使えると思います。中小企業の中から自分で興味のある企業を探し出すのって数が多すぎて骨の折れる作業だと思うのですが、このサイトはそこを自動化してくれるわけです。研究の忙しい大学院生には嬉しいサービスですよね。


とりあえず登録しておいて損はないのではないでしょうか。
ちなみにこのサイトは博士課程の学生でも登録できます(実際に僕も博士課程の時点で登録してみたところ毎日のようにオファーが届きました)。IT企業や不動産なんかからもお声がかかりましたし、中には製薬系の研究職のオファーなんかもありました。


どちらの道を選択するにせよご自身が幸せな人生を送れることがベストだと思います。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました