英語学習/TOEIC対策 英語耳 松澤喜好著の使い方【耳で英語を理解】 こんにちはtomoです。 あなたは英語の学習ってどんなことしていますか? 文法の問題集を解いたり、単語帳を暗記するなど様々な学習を実践されているのではないかと思います。 僕自身もこれらの学習は行ってきましたし、間違いなく... 2021.03.13 英語学習/TOEIC対策
英語学習/TOEIC対策 【独学】1億人の英文法の使い方ってどうすればいいの?【英語学習】 一億人の英文法ってどうやって勉強していけばいいの? この記事はそんな悩みを持った方に向けて書いています。 こんにちはtomoです。 英語の学習を行っていく上で英文法の学習って欠かせないですよね。 しかも英文法ってい... 2021.02.27 英語学習/TOEIC対策
理系キャリアとラボ生活 【研究】バイオ系の学生&ポスドクこそプログラミング学習をおすすめします【就活】 こんにちは。tomoです。 この記事を読んでいる皆さんはおそらくバイオ系の博士課程やポスドクの皆さんだと思います。 皆さんは、企業やアカデミアの研究者になることを目指して大学などの研究機関で研究活動に勤しんでいるのかと思います... 2021.02.21 理系キャリアとラボ生活
理系キャリアとラボ生活 【博士課程】単位取得退学3ヶ月前の状態でWantedly使って採用面接受けてみた【内定獲得】 こんにちは。tomoです。 博士課程に行った人ってアカデミアでポスドクするか企業に就職する進路を選択することが多いですよね。 僕自身もポスドクとしてアメリカに留学しようと考えていました。 しかし、コロナなどの影響もあり2... 2021.02.16 理系キャリアとラボ生活
理系キャリアとラボ生活 博士課程3年間を通じて思うこと こんにちは。tomoです。 僕は現在博士課程の3年目で今年で卒業となります(論文がギリギリ間に合わず、いったん単位取得退学して6月に学位が取れる予定)。 卒業後はアメリカのラボでポスドクする予定だったのですが、コロナの影響など... 2021.01.25 理系キャリアとラボ生活
英語学習/TOEIC対策 【レビュー】TOEIC(R) TEST 英文法 出るとこだけ!【感想】 こんにちは。tomoです。 英語って文系だけが学習するべきものだと思われがちですが、理系も論文を読んだり、研究室に留学生がいる場合には英語でのプレゼンテーションが求められたりと意外と英語の運用能力が求められる方と思います。 さ... 2020.12.29 英語学習/TOEIC対策
英語学習/TOEIC対策 【忙しい理系学生にもオススメ】TOEIC(R)L&Rテスト 直前の技術 ロバート・ヒルキ著【直前の技術で800点代へ!!】 こんにちは。tomoです。 TOEICはビジネス、あるいは大学院などのアカデミアでも英語の能力を示す指標として、日本では最も一般的な試験ですよね。 僕自身、大学院の入試でTOEICのスコアが求められましたし、理系の方でもTOE... 2020.12.27 英語学習/TOEIC対策
英語学習/TOEIC対策 【理系大学生・大学院生にもお勧め】TOEIC対策用の単語帳3選【英語苦手】 こんにちは。tomoです。 大学生って理系、文系問わず英語の勉強を頑張りたいという方が多いですよね。 中でもTOEICで一定のスコアをとることを目標に英語学習を進めている方も多いのではないかと思います。 モチベーションと... 2020.12.20 英語学習/TOEIC対策
理系キャリアとラボ生活 【大学院生】ウェットの実験のみしか学んでこなかった学生がドライの解析をすることは可能か【生命科学】 こんにちは。tomoです。 生命科学の研究者を目指す人は大抵の場合生命科学系の大学に入り、そこで学生実験を通して様々な実験手技を学んだ後、研究室に配属されることと思います。 しかし、大抵の生命科学系の大学の場合には、分子生物学... 2020.11.06 理系キャリアとラボ生活
理系キャリアとラボ生活 【実験技術】研究手法からみる研究室の選び方【生命科学系学生向け】 こんにちは。tomoです。 理系学生にとってどこの研究室に行くかは非常に重要ですよね。 生命科学の分野ですと、どんな現象を明らかにしたいか、どんな生物種を対象とするかなど検討しなければならない項目も様々あります。 中でも... 2020.11.01 理系キャリアとラボ生活