こんにちは。tomoです。
博士課程って、修士を修了したあとにさらに最低でも3年ほど学生生活を送らなければならない過酷な道ですよね。
しかも実際は研究員並に研究室に貢献しているにもかかわらず、身分上は学生であるがために大学に学費を納めなければいけません。
研究を行うことで大学に対して学術的に貢献をしているにもかかわらず、搾取されるのです、、、
そんなの酷すぎますよね。アメリカなんて博士課程の学生でも給料をもらえるわけですから、日本の博士課程学生とは全くもって待遇が異なるわけです。
それでも研究って楽しいじゃないですか。なんとかして経済的自由を手にした状態で研究に打ち込みたいじゃないですか。
この記事に興味を持っていただいた方は、きっと博士課程に進学することに興味を持っている方だと思います。
博士課程は、修士課程よりも一層研究に打ち込まなければならず、集中した研究環境を確保するためには、生活費や学費の心配はしたくないですよね。
そこで今回はそんな方たち向けに、博士課程で効率的に収入源を確保する方法を紹介していきたいと思います。
学術振興会特別研究員(学振)に応募する
博士課程について調べたことのある人なら知っている人も多いと思います。
一応説明しておくと、博士課程の学生が自身の研究に集中するために毎月20万円のお給料(正確には研究奨励金と呼ばれる)が学術振興会からもらえる制度です。
しかも、毎年150万円以内の研究費ももらえます。実際には70万円程度に落ち着くことが多いです。
しかし採用後の手続きにてより多くの研究費を必要とする理由書を書き、申請内容が受理されれば100万円ほどもらうこともできます。
ラボの方針にもよりますが、研究費は試薬を買う以外にも自分のPCを購入したり、国際学会に参加するのなんかにも使用できます。
これをもらえれば、同世代の社会人と同レベルとまではいかないまでも、経済的不自由を脱却し、研究に集中する環境を整えるには十分だと思います。
どうすれば特別研究員になれる?
特別研究員になるためには自分が行っている研究テーマを記載した申請書を書かなければなりません。
内容は、「これまでの研究」、「これからの研究」、「研究の独創的な点」、「これまでの研究業績(論文とか学会発表とか)」、「自己評価(就活でいう志望動機的なもの。なんで研究者を目指すのかなど)」です。
A4で7ページ分に相当する分量でなかなかの書きごたえです。
書くの結構大変です。しかし、採用されれば、年間で240万円の収入が見込めるので、じっくり時間をかけて書く価値のある申請書だと思います。
いつかけばいい?
学振を書くタイミングは全部で3回あります。
博士課程で申請できる学振にはDC1とDC2と呼ばれるものがあります。
(1回目)DC1に申請->M2の5月に申請書を提出。D1から3年間受給できる。
(2&3回目)DC2に申請->D1、2で申請する。時期は同様に5月ごろ。計2年間受給できる。
もしDC2を受給し始めてから1年で学位を取得できた場合、DC2からPDに身分変更届を提出することにより、学位取得後もDC2と同額=20万円を受給することができます。
どのくらい採用される?採用されるにはどうすればいい?
DC1もDC2も近年の採用率は約20%程度でなかなか狭き門です。この競争を勝ち抜くにはどうすれば良いかというと、良い申請書(良い申請書の書き方についてはネット上にたくさん転がっていると思います)を書くということを前提として、
「査読付き論文の業績を獲得する」ということに尽きると思います。これ以上に再現性の高い方法は現在のところありません。
何と言ってもこれが一番手っ取り早いです。
研究者は結果が全てだからです。
「いや、それが難しんだろ!」
と言われるかもですが、そこは研究室を慎重に選ぶことで確率を高めることができると思います。
自分の候補とする研究室の論文に学生の名前が入ってるかチェックする(もちろん、その学生がラボに在籍している間かどうかは要チェック)。
少なくとも、生命科学の分野であれば筆頭著者(論文の一番最初書いてある著者(その論文を書くために中心的な役割を担って実験した人))でなくても、採用される確率はかなり高くなります。
そもそも研究者を目指して博士課程を志すはずなのですから、学生がまともに活躍できないラボに行ってしまうとポスドクになるための経験(実験手技やサイエンスに対する思考法、論文執筆)を十分に積むことができず、そこで詰んでしまいます。
そういう意味でも上記の基準は有効な判断材料の一つと言えると思います。
したがって国内で博士課程に進学するべきラボはかなり絞られてくるのではないかと思います。
もちろんあなたが最終的にアカデミアの研究者を目指すのであれば、その分野を牽引している先生のところに行くのがベストです。
その研究室には学振が取れる可能性が高い素晴らしい研究テーマがある可能性が高いからです。
あるいは、学振を取れている学生がその研究室にどの程度いるかも注目しておくべきポイントでしょう。
そういうラボにはこれまでに学振に採用されてきた人たちの申請書のデータとノウハウが脈々と受け継がれているでしょうから、たとえ学生が論文を獲得していないラボでも学振を獲得できる確率は高まります。
これは博士課程に進学を考えている学生ならやっておくべきことだと思います。
もちろん自分の興味ある研究を行っているかもラボ選びには重要です。
しかし、そのラボに行って自分が研究に集中した環境を構築できるのか、という視点も研究者として生き残っていくためには重要なのです。
何故ならば、いい研究環境を確保する->集中して研究できる->良い研究成果がでる->成果があるので有力なラボにポスドクとして採用される…と正のスパイラルに乗りやすくなり、博士課程修了後のキャリアにも響いてくるからです。
まとめ
今回は博士課程での快適な環境を構築するためのお金の稼ぎ方についてお伝えしました。
もしこれから博士課程に進学を考えている人でこの記事を読んでいる人がいたら、参考にしていただけると幸いです。
とは言っても採用率20%の学振を取ることが唯一の答えだというのもあまりに無責任だと思うので、次回はもう少し再現度の高い方法を紹介させていただきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント