一億人の英文法ってどうやって勉強していけばいいの?
この記事はそんな悩みを持った方に向けて書いています。
こんにちはtomoです。
英語の学習を行っていく上で英文法の学習って欠かせないですよね。
しかも英文法っていろんな種類の参考書があってどれを使ってどのように勉強していけば良いのかわからない、っていう人が多いのではないかと思います。
実は僕は現在、生命科学の博士課程の学生で英語を使って論文を書いたり、海外の研究者とディスカッションするための英語を使う必要があ理ました。
理系なので英語はあまり得意ではなかったのですが、本日紹介する1億人の英文法という文法書によって英文法を効率的に勉強することができました。
そこで今回は僕が実際に1億人の英文法をどのように利用したのか、そしてその学習成果はどの程度のものだったのかを紹介していきたいと思います。
それでは実際に見ていきましょう。
1億人の英文法ってどんな参考書?
「一億人の英文法」は大西泰斗氏とポール・マクベイ氏が執筆した文法書で東進ブックスより出版されています。
東進ブックスなので受験生などが対象になっているのかもしれませんが、大学生や社会人が高校文法の復習やTOEICの対策を行うのにも最適の参考書だと思います。
すべての日本人に贈る「話すため」の英文法
というキャッチフレーズにあるとおり、各文法項目がネイティブの繊細な使い分けについてまで言及されており、本参考書の内容をしっかり理解すればネイティブに近い感覚で英語を話す力が身につくと思います。
文型などの基本事項からはじまり、各文法事項について詳細な解析が記載されています。
本書の他の参考書との異なるところは口語的に書かれた文章です。
著者が私たちに対して語りかけるように解説が進行していくので、従来の英文法書よりもサクサクと学習することができます。
またイメージ図が多用されていることにより、単に文章を読んでいるだけでは漠然としてよくわからないところを視覚的に理解させてくれます。
まさに無敵の文法書と言える一冊に仕上げっています。
なんと言っても強みはネイティブのキモチがわかるようになること
従来の文法書にも素晴らしい本はたくさんあります。
しかし、なぜ1億人の英文法がその中でもおすすめの参考書と言えるのでしょうか。
それはずばり、ネイティブの気持ちが理解できるようになっているからです。
例えば
I remember what picture was on the wall.
みたいな例文があったとして、なんでネイティブの人たちはここで前置詞のonを使うのかという彼/彼女ら心を理解することができるのです。
1億人の英文法って具体的にどんな風に勉強すれば良い?
使い方は意外とシンプルで、ひたすら順番に読んでいくだけです。
著者の方が体系的かつ合理的に英文法を学習できるように文法事項の順番を並べているので僕たちは素直に1ページ目から文法書を読み込んでいけば良いです。
従来の文法書を学習した経験がある人からすると、「文法書なんて退屈な書物を1ページずつ読んでいくなんて退屈すぎる」と思われるかもしれませんが、1億人の英文法に限っては決してそのようなことはありません。
なぜかというと、文章が口語的で親しみやすく、とても読みやすい書物だからです。
なので、著者があなたに直接話かけているような感覚で読み込むことができます。
これを3周ほど回せば文法事項を網羅的に頭に刷り込むことができます。例文を音読しなくていいの?など疑問を持たれる方もいると思いますが、本書は分厚くてやり抜くのに多くの労力を要するので、まずはしっかり読破することが重要です。
このようにいうと、一言一句しっかり暗記していくつもりで読み込まなければいけないのかと思う方もいると思いますが、そんな必要もありません。漫画や小説を読むように心の中で「ふ〜ん」とか「へ〜」と思いながら読んでいけば良いです。
ただし僕の場合、これだけでは文法事項の定着に不十分だと感じ、何周か読んだ後で例文をもとに英作文し、声に出して読む練習も行いました。
ちなみに同様の学習法をキク英文法でも実践してます。具体的な使用方法は以下の記事で紹介しているので気になる方は是非チェックしてみてください。
この学習が終了した後は、TOEIC対策の際にわからないことなどを調べる参考書として使用するなど、従来の文法書として使用すると良いでしょう。
おそらくここまでやっても内容が完全に定着することはないでしょう。
しかしそれで構いません。TOEICの学習や英会話の学習で定着していないところを少しずつ克服して積み上げていきましょう。
1億人の英文法を勉強したことによる学習成果は(TOEICスコア)?
結論からいうと僕の2021年一月現在のTOEICのスコアは790点です。
それなりに成果が出たと言って良いのではないでしょうか。
TOEICでは文法問題はPart5とPart6に相当すると思うのですが、その2つのPartを合わせて20分以内で解答できるようになりました。
この速さで問題を解答できるということは将来的にTOEICを900点以上とっていくためにも十分なスピードなのではないかと思います。
もちろん英語学習を進める上で1億人の英文法以外の参考書も使って英語学習を行いました(キク英文法など)。
しかし、この解答スピードを実現できるようになったのは間違いなく1億人の英文法の学習成果が影響していると思います。
特に、文法事項を丸暗記しているだけでは瞬時に解けない、ネイティブの感覚的な捉え方を1億人の英文法によって養えたことが効いていると実感しています。
このようなネイティブの感覚を効率的に養成できる参考書で1億人の英文法の右に出るものはないのではないでしょうか。
一億人の英文法のデメリットは?
一億人の英文法は文法事項を網羅的かつネイティブの発想に近く理解するために優れた参考書です。
もし英語を5年から10年かけてコツコツと勉強していきたいという心構えがあるのでしたら1億人の英文法は是非とも手元に置いておきたい一冊です。
しかし、多くの内容を盛り込んでいるため短期間でTOEICのスコアを上げたい人などには不向きでしょう。
短期集中(1~3ヶ月とか)でこれだけの内容を詰め込むのはあまりにも無謀です。
もし、文法についての参考書を一冊しか選べないとするならば僕はこの参考書は選びません笑(決して良くない参考書だと言っているわけではありません!)
あくまでも1億人の英文法は副教材としての位置に属する参考書なのではないかと思います。
もしあなたが効率的にTOEICのスコアを上げたいなど、目先の英語力を目的とした学習を行いたいのであれば「キク英文法」を習得するのが先決だと思います。
しかし、上述のように英文法の力を完璧にしていくには最終的に必要になってくるのではないかと思います。
まとめ
今回は1億人の英文法について紹介させていただきました。
それなりに分厚い参考書で読破するにはなかなか苦労するかもしれません。
しかしこの参考書をやりきればその後の英語学習の効果が違ってくると思います。
気になる方はまずは本屋で立ち読みでも良いので是非チェックしてみてください。
また、本ブログでは参考書の紹介だけでなく、僕が実際に行ってきた英語学習法を紹介した記事もありますので参考にしていただけると嬉しいです。


コメント