【大学受験】生物系学科に進学したい時の理科の受験科目【理系】

理系キャリアとラボ生活

こんにちは。tomoです。
みなさんは大学受験の理科の選択科目に何を選んでいますか。
通常は、物理・化学・生物・地学の中から1~2科目選択して受験に備えることになると思います。


これってどれを選べばいいか結構迷いますよね。
そこで今回は生命科学系の博士課程に在籍している僕が、生命科学系の学科に受験する際に選択するべき理科の選択科目を紹介したいと思います。


結論、
「物理」「化学」
を選択すべし!
です。


生命科学の博士課程なのに生物はお勧めじゃないの!?と驚かれる方もいるかと思いますよね。順を追って理由説明していきますね。理由は以下の3点です。

  • そもそも生物が受験科目に入っていない生命系の学科を持つ大学が存在する。
  • 大学に入ってからも生物を基礎から十分に学べる。
  • 生命科学の研究では物理や化学の知識も必要。

そもそも生物が受験科目に入っていない生命系の学科を持つ大学が存在する。


大学の中には生命科学の分野の学科にも関わらず、生物が受験科目に設定されていないことがあります。
例としては東京工業大学 生命理工学院です。 東京工業大学 生命理工学院では個別試験の理科は物理と化学で固定されてしまっています。


このような場合、生物の受験対策をしてきた受験生は東京工業大学 生命理工学院に出願することが非常に難しくなります。


一方で明治大学 農学部 生命科学科は物理を選択することはできませんが、化学を使って受験することが可能なので物理・化学選択の受験生でも受験が可能です。


このように、生命科学系の学科の受験を検討している場合は、ご自身の受験する予定の大学(第一希望以外も含めて)の受験科目を注意深く見ておく必要があります。

ただし、物理・化学選択にすると上記のように幅広く志望大学を選択できるので物理がどうしても苦手、ということでなければおススメです。

大学に入ってからも生物を基礎から十分に学べる。


大抵の大学では生物を選択しなくても(化学を選択することで)生命科学系の学科に入学することができます。


したがって、生物の知識が全くない学生も一定数存在します(僕も物理・化学選択)でした。
そのため、大学1年の際に生物基礎のような講座が設けられていることが多く、十分に大学の講義内容に追いつくことが可能です。


それでも不安な方は高校の生物を網羅的に解説している参考書などを一読すると良いと思います。
ただし、生物選択者に知識で劣らないように受験勉強並みに問題集を解くとかはする必要ないと思います。

生命科学の研究では物理や化学の知識も必要。


生命科学の研究をするには実は生命科学の知識だけでは不十分なのです。現在の生命科学の研究を行うには基本的な有機化学や物理学の知識を必要とします


タンパク質や核酸は化学式で表現して議論することになるので有機化学の知識は必須です。


さらに生命科学の分野では顕微鏡や分光光度計を使用するため基本的な波動の知識は知っておかなければなりません。あるいは高校の熱力学の知識を前提として議論も良く行われます。

大学では、生命科学系の学科でも有機化学や物理の講義は行われるのですが、生物選択の方々はとても苦労していた印象があります。


このように大学を入った後の講義や研究者として活躍する将来を見据えた時、物理・化学選択者の方が、有利なことが多々あります

もし、理科の選択科目に迷っている受験生がこの記事を読んでいてくれたら、参考にしてもらえると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました